仏陀(ブッダ)の遺志を継ぐ者たち
仏陀(ブッダ)の入滅後、仏教は大きく変化をとげていきました。
「仏教」という言葉ができたのも、このころではだと思います。
仏陀(ブッダ)が入滅した時にも「これで戒律から解き放たれる、自由になれる。」と言った老僧がいたそうです。
いつの時代も、どこにでもそういう人はいると思います。
傑出した指導者がいなくなると混乱が生じるのはどの世界でもおなじではないでしょうか。
仏陀(ブッダ)人滅後、主な弟子といわれる者が500人集まりました。
これを「結集」と呼んでいます。
500人と一口に言いますが、これは大変な人数です。
しかも、普通の人々ではなく、肉体も頭脳も極限まで鍛練を積んだ論客(ろんかく:好んで議論をする人。また、何事に関してもひとかどの意見をもち、それを堂々と述べたてる人。議論家。)が500人です。
仏陀(ブッダ)の生きた時代、インドでは聖典を文字にする習慣はありませんでした。
それはバラモンたちが自分たちの権威を高めるため、普通の人に経典の内容を写させないためだったとも言われています。
仏陀(ブッダ)の説いた八万四千の法門と呼ばれる教えは、その500人の弟子たちの頭の中に収められました。
すぐれた記憶術を誇る古代インド人ですが、人間である以上間違いもあると思うし、自分の解釈で覚えていった部分もあると思います。
そこで「結集」と呼ばれる大編集会議が行われました。
結集(けつじゅう)とは、仏教の経・論・律(三蔵)をまとめた編集会議のことです。
比丘たちが集まって釈迦の教えを誦出(じゅしゅつ)し、互いの記憶を確認しながら、合議のうえで仏典を編集した事業を結集と呼んでいる。 .
「結集」のサンスクリット語の本来の意味は「ともに歌うこと」でした。
仏陀(ブッダ)の死後、その教えはもっぱら記憶や暗唱を頼りとして受け継がれたため、その散逸を防ぎ、異説の生じることを防いで教団の統一をはかる目的で、弟子たちが各自の伝聞にもとづく資料をもちよって聖典の編纂(へんさん)が行われました。
「あの時仏陀(ブッダ)はこう述べられた」
「言葉の上だけで仏陀(ブッダ)の言ったことをとらえてはなりません。それはかくかくしかしかの意味で仏陀(ブッダ)はこう述べられた」
議論をことのほか好むインド人が、どれだけ激しい論争を繰り返し編纂(へんさん)していったか、想像するだけでも大変さが想像できます。
最終的にそれは「経・律・論」(きょう‐りつ‐ろん) の「三蔵」にまとめられました。
この三蔵に精通している僧侶を三蔵法師といいます。
敬称のひとつです。
孫悟空の西遊記に登場する三蔵法師は玄奘(げんじょう)三蔵法師といいます。
「経」は仏陀(ブッダ)の教えを記したもの。
「律」は憎が守るべき戒律。
「論」は仏陀(ブッダ)の教えの注釈です。
中心となるのは経です。
仏陀(ブッダ)が弟子たちに説かれた話の記録です。
お経の文章構成は、概ね次のようになっています。
● 如是我聞(にょぜがもん)私は次のように聞きました。
● 教えが説かれた場所。
● 聞いた人の人数。
● 会話の内容。
● 信受奉行しんじゅぶぎょう私はこの教えを信じ受け取り実行します。
「経」とは、仏陀(ブッダ)が教えを述べたものであり、経典(suutra)と呼ばれています。
経という漢字は線とか糸を意味します。
一本の糸に美しい花を通して花の輪を作るように、仏陀(ブッダ)のすぐれた教えをいくつも並べまとめたもの、道理、道筋といった意味があります。
お経はインドから中国に伝えられ、中国語に翻訳されました。
そして中国人僧侶の著作物も含めて編集されました。
これを漢訳大蔵経とか一切経といいます。
日本に伝わったお経の中心はこの大蔵経で2,920部、11,970巻のお経が納められています。
「律」は、戒律と呼ばれ、「戒」と「律」のことで、仏教徒が自発的に守るべきものとして、仏陀(ブッダ)によって定められました。
不殺生戒(生命あるものを殺さない)・不偸盗戒(人のものを盗まない)・不邪淫戒(不倫をしない)・不妄語戒(うそをつかない)・不飲酒戒(過度の飲酒をつつしむ)の五つの戒しめ(五戒)があります。
教団が発展するに従い、よからぬ行ないをする比丘(僧)が現われ、その都度、それらの行為を禁ずる戒めとそれに対する罰則が定められました。
戒の数は今日、比丘250戒、比丘尼348戒です。
この「戒律」という語は、通常区分されずに使われていますが、「戒」は、出家・在家を問わず自発的な努力によって非行を阻止し、善に向かわせるという道義的性質を持ち、「律(vinaya)」は、出家僧に対する禁制とその罰則を規定した法規的性質を意味しています。
「論」は、阿毘達磨(あびだつま)と呼ばれ、その語から「対法」とも訳されます。
仏陀(ブッダ)(仏陀)の教説に対する研究・解釈の書で、論師が、自己や部派の仏教的立場を明確にするため、経のなかからその証を求めたり(経証)、組織的に論議を進めたり(理証)したものを集成した文献です。
これらには、今日でも仏教を専門的に学ぶ者の必読とされているようです。
釈尊と十大弟子 (人物文庫) [文庫]
ひろ さちや (著)
<とんぼの本> 釈迦と十大弟子 [単行本]
西村 公朝 (著)
おシャカさまと弟子たち〈5〉十大弟子 (仏教コミックス―おシャカさまとともに) [単行本]
ひろ さちや (著), 本山 一城
仏教かく始まりき―パーリ仏典『大品』を読む [単行本]
宮元 啓一 (著)
まんが大乗仏教 インド編・西域編 [単行本]
芝 城太郎 (著), 塚本 啓祥 (監修), 瓜生 中
まんが大乗仏教 中国編 [単行本]
芝 城太郎 (著), 塚本 啓祥 (監修), 瓜生 中
大乗仏教とは何か (シリーズ大乗仏教) [単行本]
高崎 直道 (監修), 桂 紹隆 (編集), 下田 正弘 (編集), 末木 文美士 (編集), 斎藤 明 (編集)
大乗仏教入門 [単行本]
竹村 牧男 (著)
大乗仏教と小乗仏教
紀元前一世紀頃、仏教は大きく二つの流れに分れていきました。
大乗仏教と小乗仏教です。
「小乗仏教」は仏陀(ブッダ)の教えにあくまで忠実な教えであり、「大乗仏教」は仏陀(ブッダ)の言葉を踏まえながら、多くの人々の救済を目的とした教えです。
小乗仏教はブッダ釈尊を至上の存在とし、それをゆるがすことを許さない杓子定規なところがあります。
イスラム教のような一神教にやや近いといえるかもしれません。
出家をしなければ真理を見出すことができないとした点。
象牙の塔にこもり自分たちの解脱のみにこだわり、大衆救済に目を向けなかった点で、大乗仏教の方から「小さな乗り物」という意味の名称をつけられました。
上座の仏教を意味する「上座部仏教」という呼び名も、タイやミャンマー、カンボジアなど東南アジアの国々を示す「南方仏教」という呼び名でも、普通は何のことかわからず混乱する場合もあります。
大乗仏教とはその名の通り「大きな乗り物」です。
前述のように仏陀(ブッダ)は菩提樹のもとで悟りを開いたのち、その真理を自分だけのものにするか、民衆に教えを広めるべきか深く悩んだといいます。
仏陀(ブッダ)白身は自分の教えを絶対視していないこともあって、さまざまな解釈が許されるようになりました。
そのため、小乗仏教を信じるタイやミャンマーの人たちは、僧侶はもちろん一般国民にしても「僧は戒律を守るもの」という考え方があります。
日本の憎が妻帯し、肉食し、酒を食らうのを、彼らは笑い話にしていると聞きます。
小乗仏教の人たちに言わせると、「過ぎたる寛容は仏教を堕落させる。」と考えられているようです。
戒律の厳しい教えは日本人には適していないようです。
大乗仏教の持つ「ほど好い加減」さが、宗教に寛容な日本に根づいたのだと思います。
仏教ではよく自利と利他を言います。
自利は誰でも考えるが、利他はなかなか難しい。
だからといって、自利か簡単かというと、これたってなかなか難しくもあります。
自利がないと暮らしも維持できないので、利他どころではありません。
そうかといって自利ばかりを考えていると、人間が卑しくなる。
これは中道の難しさでもあると思います。
十牛図
悟りを開いても、山の中から出て人に何かをしないとあまり意味はありません。
それを表してるものに十牛図があります。
それが宗教を宗教らしく形づくっているものであるように思えます。
十牛図では、人々のために仏陀の教えを簡単に教えられているようです。
最終段階に位置づけられているが、実はスタートラインかもしれません。
きっと仏教とはそんな風に、最初と最後が重なっている教えなのだと思います。
仏教というのは、それを深く知る人ほど謙虚だと思います。
仏教をよく学んだ専門家や、修行を積んだ僧侶ほど「自分などまだまだ、まるでわかっていない」と言うものであり、それは謙遜などではなく、実際にそのように考えるようです。
どんな世界でも極めるほどに、わからないことが多くなるものですが、どうやら仏教はそれが際立っていると思います。
十牛図―禅の悟りにいたる十のプロセス [単行本]
山田 無文 (著)